マル美建装株式会社

防音対策をしているにもかかわらずダクトの音の苦情が入る

 

店内に防音工事をしていたため防音対策は万全だと思っていましたが、

店外のダクトの音がうるさいという苦情が来ました。

ダクトの騒音の原因は、ファンベルトの劣化です。

スタッフは店内にいるため、店外の異音には気づきにくいものです。

店舗内だけでなく外の設備も定期的に

メンテナンスする習慣をつけることで、防音対策につながります。

 

 

防音対策工事について

 

防音の要素

防音には「遮音」、「吸音」、「防振」、「制振」という4つの対策がとられます。

 

【遮音】

遮音シートや石膏ボードなどを用いて音を反射させ、音が通り抜けないようにする対策法です。

 

【吸音】

グラスウールやスポンジ素材の材料を用い、音を吸収して反射させない防音法です。

 

【防振】

防振材やゴムマットなどを用いて、周囲に振動が伝わらないようにすることで、

低音振動を伝えにくくしたり、下の階に音を伝えにくくしたい時に有効な防音法です。

 

【抑振】

ゴムシートや制振シートなどを用いて、振動を起こすものの

振動する時間を短くし、振動面から発生する音を抑える防音法です。

店舗の広さや営業時間によっても求められる防音レベルは変わり、

どの対策で防音するかは、その音の伝わり方で決まります。

例えば、既存の天井や壁、床を解体・補強した上で空気層を設けるために

適度に距離を空けて、防音壁や床に振動を吸収したり逃す絶縁材を組み込む方法があります。

防音対策は、使用目的や騒音となる音の性質、必要な防音レベルなど、

様々な点を踏まえたうえで行われ、効果を得るためには細かな知識や正確な施工判断が必要となります。

 

 

工事の流れ

まずこれから開店を考えている場合は、店舗をどのように使用し、

営業時間は何時から何時なのかなど、店舗の営業方法の計画を立てましょう。

店舗の運営が明確になっていれば、業者はどの程度の対策が必要で、

そのためにはどれだけの工期を見積もるべきか提示しやすくなります。

工期が短くなれば、時間も費用も節約ができます。

大まかな工事内容が決まったら、店舗周辺の騒音レベルの調査が行われます。

騒音レベル調査を行うことで、どの程度の防音対策が必要なのか、

どのような対策で騒音を抑えるのかを決めます。

事前調査はとても重要な工程の一つです。

調査が終了したら、店舗周辺の規制基準を基に、対策目標値の設定を行います。

目標値と工事計画を基に、業者は対策プランと見積もりをつくり、

依頼主が了承し施工が確定したのち施工開始となります。

施工完了後、騒音レベルが測定され、規制基準を

クリアしていることが確認できたら施工は終了です。

防音対策工事は工事内容にもよりますが、費用がそれなりにかかる工事と言えます。

業者に見積もり依頼をする前に、費用相場や防音素材の価格を

あらかじめ把握しておくことで、どれくらいの予算が妥当なのかが分かります。

防音対策とは音を抑えることであり、音を消すことではありません。

そのことを把握したうえで、費用や防音の仕組みを理解し、

適切な施工をしてくれる優良な業者に対策を依頼しましょう。

 

 

まとめ

店舗の防音の必要性と防音対策工事、防音対策を怠ることで起こり得る騒音トラブルについてご紹介しました。

ライブハウスやカラオケなどの店舗種類に限らず、どんな店舗にもある

設備の音であっても騒音トラブルになる可能性はあります。

店舗経営をしていくうえで、周辺住宅や店舗に迷惑をかけずに営業を行うためには、防音対策は必須です。

音の伝わり方や店舗の規模、どのような音が起こり得るか、

店舗周辺の規制基準などを基に防音対策を取らなくてはなりませんので、知識も技術も必要な工事となります。

専門的な調査の上行う必要があるため、実績のある防音対策の専門業者に施工依頼することをおすすめします。

ご自身の業態に合う十分な防音対策をして、気持ちよく店舗開業を迎えましょう。

リフォームの基礎知識、費用相場などの知識を把握して失敗しない店舗づくりにお役立てください。