マル美建装株式会社

ー防音工事の施工方法は目的に合わせて選択するのが成功の秘訣ー

一口に「防音」と言っても、どこからのどのような音を防ぎたいのかによって施工方法が異なります。音にまつわる悩みは人それぞれで、自分にとっては気にならないような音でも他人にとっては騒音に感じてしまうものも。

 

まずは自分自身が気になっている音の発生場所を特定し、その音を防ぐ施工方法を選択するのが一番の近道です。本記事では、目的別におすすめの施工方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

防音工事の目的

防音工事の目的は、音による問題・ストレスを解決することです。そのためには、気になっている音が何なのか明確にすることが第一歩になります。

 

音の発生場所

音の発生場所は大きく分けて、住宅の外側と内側の2パターンです。それぞれの事例を挙げてみましょう。

 

【住宅の外側】

・車や電車などの走行音

・近所の公園や学校からの音

・近隣住民やマンションの上の階などからの音

 

【住宅の内側】

・子どもの声やペットの鳴き声が外に漏れていないか心配

・足音が下の階に響いていないか

・リモートワークなど集中したいが生活音が気になる

・楽器の演奏を心置きなくしたい

 

気になる音の発生場所によって、施工方法が異なります。防音したい目的を明確にして施工方法を検討しましょう。

 

遮音と吸音の違い

防音方法には、主に遮音と吸音の2通りがあります。

 

まず、遮音とは、空気を振動させて伝わる音を遮断することです。具体的には、壁の素材を変えたり窓を二重サッシにしたりする方法になります。

 

次に、吸音とは、音を吸収することで音の伝わりを防ぐ方法です。たとえば、壁にグラスウールやウレタンフォームを入れたり吸音パネルを設置したりすることで音を吸収し防音効果を高めます。

 

それ以外にも、振動によって伝わる騒音もあります。その場合には、振動を防ぐ施工が必要です。

 

目的別!防音工事の施工方法

目的によって適切な施工方法を選択することで、防音の効果は発揮されます。それぞれの例を元に施工方法を確認してみましょう。

 

外からの騒音を防ぐため

車や電車の走行音や近所の公園からの音が気になる場合は、窓に防音工事を施しましょう。既存の窓の内側に内窓を取り付ける二重窓は気密性が高まり、防音だけでなく、省エネの効果も期待できます。

 

マンションの上の階や隣からの音が気になる場合は、壁や天井の防音工事がおすすめです。壁に入れられる防音材には、遮音材・吸音材・防振材の3種類あります。業者と相談しながら適切な防音材を選択しましょう。

 

天井からの音には、吸音材と遮音材の併用が効果的です。ただし、上の階からの足音やドアの開閉音の対策には天井裏の空気層の共振を抑制し、制振性能を高める必要があります。

 

生活音を外に漏らさないため

生活音が外に漏れていないか心配な場合は、壁や窓のほかに、床への防音工事も検討しましょう。特にマンションなど下の階に別の住民が住んでいる場合、振動からくる騒音への配慮も必要です。

 

床への施工方法は、床材の下に遮音材を敷いたり二重床の下に防音材を設置したりする手法が選択されます。より簡単な防音工事としては、フローリングをカーペットに変えたり防音フローリングにしたりすることも。

 

どの程度、防音効果を求めるかで施工方法も変わるため、具体的な希望も明確にしておくとよいでしょう。

 

生活音が気にならない部屋を作るため

コロナの影響もあり、リモートワークが珍しくなくなりましたが、住宅が対応しているとは限りません。生活音が気にならない部屋にするためには、扉に防音工事を施しましょう。

 

室内扉を遮音性能が高いものに変えるだけでも、ドア枠や床にあった隙間が埋まり、気密性が上がります。

 

楽器の演奏など大きな音に対応するため

楽器の演奏や大音量での映画鑑賞などを楽しむためには、防音室の設置を検討してはいかがでしょうか。これまで紹介した防音方法でも大きな音に対応するには費用もかかりますし、限度があります。

 

防音室の性能や大きさにもグレードがありますが、部屋全体に防音工事を施すよりコストが抑えられることも。組み立て式の防音室は設置もしやすく、用途によって大きさを選べる点もメリットです。

 

まとめ

防音工事の施工方法は目的によって選択すると失敗しにくくなります。そのためには、気になる音の発生場所を明確にすることが近道です。

 

音によるストレスは自分だけでなく近隣住民とのトラブルにつながる恐れもあります。効果的な防音工事を施して騒音対策をしましょう。